SSブログ

Visual Basic 2006 Express Edition [PC]

諸事情からアプリを自作しようと思い立ち、Visual Basic 2006 Express Editionでゴニョゴニョしているんだけど...サンプルとかの情報が謎スギる...。
Webで検索してもVB2005に限った情報が少なすぎ!VB.Netの情報は互換性が不明だし。

VB6は使ってたんでそれほど困ることは無いんだけど、VB6→VB.Net→VB 2005とバージョンごとに結構な仕様変更があったせいでVB 2005の仕様が良くわからん。
・VB.NetでVBというよりもJavaっぽくなった仕様はVB 2005でもそのままなの?
・VB2005でSocket使うにはガリガリとコード組まなあかんの?
とか。
個人的にはJava/C(少し)→VB6→C→PHPと比較的オブジェクトっぽい言語から離れて行ってるので今更戻るのも面倒なんだけど。
# Javaのコード書くときの冗長性が嫌い
ってかイベントドリブンな環境でのコード手書きは処理がワケワカメになるので避けたいんですけど...。

で、今はVB 2005のSocketプログラミングで停滞している状態。
いやね、Newしてプロパティをセットしてtry/catchすれば良いんでしょうけど、VBでそれをやんの?
VB6の時のSocketはWinsockコントロール置くだけでほとんど完了だったのに...。イベントもコントロールのクリックでコード生成してくれたしね。

...VB6で組むか?<違


自宅マウス更新 [PC]

長いことLogitechのCordless MouseMan Opticalを使っていたんだけど、せっかくPCが新しくなったのに現状維持だと若干物足りないので、新調してみた。

Logicool レーザーコードレスマウス ブラック [MX-610BK]

Logicool レーザーコードレスマウス ブラック [MX-610BK]

  • 出版社/メーカー: ロジクール
  • 発売日: 2005/11/11
  • メディア: エレクトロニクス

遂にレーザーマウス買っちゃいましたよ、奥さん!
なんか持った感じがしっくりきたので...。
古いやつは会社に持っていってチルトの壊れたMSのコードレスマウスと交換することにします。


Windows Vista UPG Kit [PC]

なるもので購入したPCがWindows Vistaにアップグレードできるらしいのだけど、そのKitとやらはいつ届くんだ?
そもそもWebで仮登録した後にFAXで書類を送付するというふざけた申し込み手順だったのだけど、そのおかげで受付けが完了したかも不明だ。「受領しました」のメールも無いしな。

受付はMSから業務委託を受けた新進商会ってとこがやっているようだけど対応が悪すぎるよな。ってか適当すぎやしないか?
本当にUPG Kitなんて届くのかしらん?
MSでもEPSON Directでも無いのがミソだな。


有線ルーターって安いのね [PC]

仕事のデバックの関係でルーターが欲しくなった。
NICを2枚さしてゴニョゴニョしたらWindowsなりLinuxなりで作れるとは思うけど、どうも面倒くさい。
で、検索してみたら...「えっ?有線ルーターってこんなに安いの?」ですよ。

そりゃ無線LAN積んだルーターが1万円しないんだから当然なんだけど4,000円以下でゴロゴロとあるんですな。これなら3万円近くするLinuxベースのマイクロサーバをルーター目的で買う必要はないわな。
つーか、スイッチングHUB+1,000~2,000円でルーターになるんだから安いもんだ。

そんなわけで微妙に高級なIOデータのNP-BBRMを購入。
いや、DDNSとか使うかも知れないし...(遠い目)

I-O DATA NP-BBRM 高速・多機能ブロードバンドルーター

I-O DATA NP-BBRM 高速・多機能ブロードバンドルーター

  • 出版社/メーカー: アイ・オー・データ
  • 発売日: 2004/06/30
  • メディア: エレクトロニクス

無事にデバック環境内にネットワークセグメントを切ることができました。
HUBも一つ外せたし便利便利。


PC用Bluetoothアダプタ購入 [PC]

705NKがBluetooth対応だということから先走り、結局A2DP、AVRCPに対応してなくて意味の無くなったSONYのオーディオヘッドセット(DR-BT20NX)を有効に使うべくPC用のBluetoothアダプタを購入してみた。なんか本末転倒な気がするけど気にしないことにしよう。

んで家のPCに差し込んでWinXPに認識させたものの音とか全然鳴らないでやんの。いぶかしみながら添付CDに入っていたツールをインストールしてみるとBluetoothスタックやらツールやら膨大なソフトがインストールされました。
そうかー、WindowsXPって標準ではBluetoothをフルサポートしてなかったんだっけ。

その後はSonicStage CPからも無事にAVRCP経由でリモコン操作できるようになって便利に使えるようになりました。705NKではHSPでダメダメだった音もA2DPになったんで段違いにレベルが上がりました。これなら常用できるよな。
いやぁ便利便利。

あとは購入したドングルがW-ZERO3[es]で使えるかどうかだな。


PC到着 [PC]

予定通りに今日到着したのでセットアップ作業中。

実物は既にコンプマート名古屋で見ていたけど、やっぱり小さくて素晴らしい。ってか作りが丁寧だね。Macほどではないにしても変な台湾メーカーとかのものとは一線を画す感じ。動作音も信じられないぐらい静かだし、かなり良いマシンかも。

で、アーカイバとかxyzzyとかFirefoxとかプリンタドライバ等々をインストール。おまけにWindows Vistaアップデートの優待の申し込みまでしちゃいました。いやぁ快適快適。

明日は会社の帰りに3.5インチIDE→USB2.0なHDDケースを買ってきて旧マシンのデータをごっそり移行することにします。


PCが今日到着するらしい [PC]

月曜日に注文して木曜日到着ですか。BTOでこれなんですから素晴らしい出荷体制ですよね。
弊社の生産にも見習って頂きたいものですなぁ...。

とりあえず今日は軽いセットアップだけ済ませて、明日にでも旧PCからデータを引っ越すかな。
まぁデータの引越しといっても「IDE-USB変換機能付きHDDケースを購入しておしまい」な可能性が大なわけですけど。

久しぶりにPC関連で楽しみなことですな。


PCマジでダメっぽ [PC]

なんか寒気がきつくなる毎にダメになる。ってか1時間でもBIOSまで辿り着かぬ...。
これマジでダメだと思われ。マザー&CPU&メモリを一式交換すれば問題なく動作するとは思うが、それって別PCぢゃん。
やっぱ新規PCを購入するしかないか。

候補としてはエプソンダイレクトのEndeavor ST100か大穴でMac Miniなんだけど...。
やっぱりMacはメインマシン候補としては敷居高すぎか?

とりあえず今からPCの電源を落とすまで悩むことにします、ハイ。

【追記】ST100(Core Duo 1.6GHz+メモリ1GB)を買っちゃった。
何この手軽さ!オンライン注文ってこわっ!


パソコンの調子悪すぎ [PC]

寒くなってきたせいか、家のPCの調子悪すぎ。
電源投入してからBIOS画面が表示されるまでの時間/タイミングが鬼のように長い。
「寒くなってからより調子が悪くなってきた」&「起動したら問題なし」ということなんで、マザーについてる電源絡みのコンデンサが原因なような気がするけど、なす術無し...orz。

冬のボーナスでたら小型の安いPCでも買うか?
エプソンダイレクトのST100なんかはかなり狙い目かと。デザインも好みだし。
ただこのスペックでWindows VistaのAeroとかまともに動くのか?
どうせ買うならAeroぐらいは動いてもらわんの。Aeroが動けばLinuxでもProject Looking Glassが動くと思うし。

マジでどうすんべ。


PLC [PC]

松下からPLCが発売されるらしい。
FAな一部の方だと「松下のPLCってFPシリーズあるぢゃん」な感じだと思われるが、電力線通信のことですからっ!

これで
・シーケンサ → 「そうそう、楽譜打ち込むやつでしょ?」
・PLC → 「そうそう、コンセントなLANでしょ?」
といった感じでどちらの用語を使ってもProgrammable logic controllerが通じる可能性が激減ですよ。
# すでにググると負けてるし...orz。

FAで制御系のみなさん、用語に気をつけてくださいね。
PLCが誤解される日はもうすぐそこですから...。


グラフかき [PC]

仕事絡みで、時系列を含んだCSVファイルにmsec情報を追加
(YYYY/MM/DD hh:nn:ss→YYYY/MM/DD hh:nn:ss.mmm)
して最小単位が1sec→1msecのデータをグラフにしようとしてみたんだけど、時間軸の座標をベタに

UNIX時間  + msec時間 / 1000

とかして時間軸を小数にして、そのまま既存のプログラム(自作)に丸投げしたら何故か正常に動作した。
「おれってばスゲー」なわけだけど、何故かソースを読みきれない罠...orz。
なんで正常に表示されてんだろ? たまたまX軸の縮尺計算で整数になって表示されただけの気がする...。まぁとりあえずの機能は満たせそうなので由としよう、うん。

追記:意識してなかったけど、上記で全然問題無いソースだった。
おれってばスゲー。
つーか久しぶりにプログラミングしてるよな。最近は全く組んでおらんからのぉ。


Firefox 2.0導入 [PC]

話題に乗り遅れた感はあるけど、家のWindows2000の環境のFirefoxを2.0にしてみた。1.5系よりも微妙に軽くなった感じがして良い感じ。タブの挙動も好みっちゃ好みかも(1.5からアップデート直後は微妙だったけど)。

調子に乗ってIE 7.0でも入れようかと思ったけど、いろんなものの動作確認はIE 6.0にしときたいので止めておくことにする。まだまだIE 6.0全盛だろうし。

Linux版はDebianという宗教上、1.5系にもできていない状態なので無視します。


Script.aculo.usすげー [PC]

活字で見たことはあったけど内容は良く分からなかったのだけど、MYCOMとか@ITで多々紹介されていて、かなり凄そうなんで興味湧いてきた。

特にDojoベースのAjaxスプレッドシート登場とかすげー。「何に使うの?」と言われると、ちと困るのだけど(汗、率直におもろい。

で、実際に仕事に活かせそうなところというとeffects.jsを使った画面効果ぐらいか。
うまく使えば脱JavaAppletも可能な感じですので。

ちなみに「すくりぷたきゅらす」と読むんだって。へぇ〜。

資料的には『はてな』の資料が詳しいので参考にすること>自分


DVDマルチドライブ購入 [PC]

DVDからW-ZERO3[es]用に動画を作成するための情報を集めているうちにDVD-Video等の仕組みが見えてきたので、勢いでDVD書込みのできるマルチドライブを購入してみた。
購入したのはIO-DATAのDVR-UN16RL。I/FはUSBです。家のPCは4年位前に自作したもので、USB2.0なんて付いてないのでこれに合わせてUSB 2.0のI/Fカードも購入。USB2.0なら2GBのUSBメモリを扱うのも随分現実的になるもんね。

つーか、どっちも安いね。外付けのDVDマルチドライブが10,000円弱だし、USB 2.0 I/Fなんて1,500円しないもの。良い世の中になったもんだ。

これで家のPCのバックアップがDVDでできるようになったので、バックアップの敷居が少し下がったかも。過去8年に渡って貯めたMP3(1.5GB)とかも1枚に楽勝に入るし。
後はDVDをレンタルして<ゴホンゴホン

ちなみにDebianからDVD焼くとかUSB2.0ぢゃないとダメってことは無いんで特に動作確認する気も無いです。


ようやくGmailを使ってみた [PC]

Gmailが招待制→登録制に変わったので、さっそく登録してみた。いや、招待制時代にはまわりにそんなに濃い人居なかったですから...orz。

アカウントはべたにkasuyaかtkasuyaで取ってやろうと思ったけど、既にどちらも登録済みらしい。さすがに名字+1文字はキツイですかね。なんで、もっとベタにフルネームで取得。これは問題無しでした。

Gmailの登録が完了したので、メインのSo-netのメールを全てGmailに転送するように設定。So-netのWebメールはイマイチ過ぎてなので(マシにはなってきたけど)、サーバに残すのも止め。
しばらくはこれで運用してみようと思います。便利になるかな?


PHPlotお試し [PC]

ちょっと仕事でPHPでグラフを書けると幸せになれそうなんだけど、自作ライブラリは最近SVGオンリーな仕様に変えちゃったので(プラットフォームが貧弱でGDとか動かない)、OSSっぽいグラフ描画ライブラリを探して使うことにしました。
後、自分のライブラリだと折れ線グラフだけで棒グラフとかサポートしてませんし。
# いや、必要なかったから...。

まっさきに評価対象になるのはJpGraphなんだけど、こいつは高機能な代わりに商用利用では費用が発生するので現段階ではNG。一応仕事ベースなんでね。
つーことでフリーのPHPlotを使ってみた。

PHPlotなんだけど...機能的には全然悪くないんだけど、ドキュメントがクソ過ぎる...orz。
「ソース嫁!」ってことなんだと思うけど(読める量ではある)、今時英語を含めてこんだけドキュメントが無いのも珍しいと違うんかな。ドキュメントがあればなぁ...ってか書け<俺?
とりあえず計測値&基準値&閾値でグラフを作成できたので良しとしましょう。
↓こんなの

そういえば↑っぽいことを会社の別の人が見積もってたけど、幾らで出したんだろ?
たぶん百万単位だとは思うけど、レベルによっては1日も掛からない気がしないでは無いかも。
この点を社内で啓蒙して正確に見積りできるようにしとかんといずれ仕事が無くなりそうな悪寒。
Web関連は現状では社内の平均レベルがマジで低すぎる。社内が低いと外注への指示ができないとか、上がったプログラムの評価が不可な気がするけど大丈夫なのか?

追記:一方的に使うだけなのもアレなんでドキュメント書いてみた。すっげー適当ですけど。


W-ZERO3[es]のモック [PC]

土曜日にビックカメラで見てきた。ってか実機も説明員の方が持っていたようだったけど、無線LANが発売されるまでは購入する気が無いのでモックで十分。
モックの感じでは

・本体は携帯電話としてはデカすぎ
・ただしPDAとしてはスーツの内ポケットに入りそうで良い感じ
・W-ZERO3単体でWebする場合にはAir H"の料金よりも安いプランがある
・↑パソコンを使ってW-ZERO3経由でWebに繋ぐのはこれとは別料金らしい

かと。ハードは結構良くできてそうな感じです。キーボードとかもVAIO Uより打ち易そうだし。これでOSがPocketPCぢゃなくZaurus同様にLinuxなら即買いなんだけどな...。
ただZaurusはWebブラウザ(NetFront)がクソ古いままなのがダメか。Ajax動かないからなぁ。この点はPocketPCはOperaがあるので何とかなりそうで羨ましい。

非常に悩ましい製品だのォ。無線LANカードが出た後に真面目に検討することにします。


無線LAN関連の補充 [PC]

ボーナスの勢いで意味もなくトラベルルータなんぞを購入してみた。

LAN-PWG/APRって製品。小型で安価(ビックカメラで9,300円でした)なのとキャリングケース付き&USB給電可能ってのがポイントです。PlanexのやつはUSB給電不可なんで止めました。デザインはPlanexのやつの方が良かったけどな...。
んで、買ったところで満足してて未だに電源入れてません<ォ。
いやね、別に家で使う必要はないしぃ...明日会社のデバッグ用LANで試してみます、ハイ。

もう一つ無線LAN。Zaurus SL-C700用の無線LANカード(PlanexのGW-CF11H)が死んでから結構な期間が経っているので、この機会に新調しました。再びPlanexでGW-CF11Xです(5,980円でした)。ってかPlanexぐらいしかCFの無線LANカードを売ってなかったのですけど...。
カードを購入した後はLinuxザウルス/GW-CF11Xドライバを参考にさせて頂いてドライバをインストール。普通に使えるようになりました。いやぁ、ありがたいことです。今度のカードの方が前のカードよりも断然安定して通信できてる感じ。ただ電波状況を知らせるアイコンはボケボケになっちゃいますが(常に赤のまんま)。これでC700を少し延命できるかと。

追記:
LAN-PWG/APRを試してみた(っていってもAPモードだけ)。設定とかは非常に簡潔で気持ちよいくらい。セキュリティ等はそもそもモバイルルータなんであんまり気にしてませんけど、まぁ最低限のレベルはクリアしてるんぢゃないですかね?
個人的に気に入らなかった点は起動時間が長いことです。電源ON→起動完了まで20秒以上かかりますし、設定を変更した後の再起動はこれプラスαで時間がかかります。せっかくのモバイルなんで起動時間も早いと良かったなぁ。まぁ概ね満足ですかね。やっぱり本体が小さいのは素晴らしいッスよ。


今ごろVMware Player [PC]

ようやく試してみた。
設定ファイルと空のディスクイメージ(4GB)は会社の先輩が既に試した時に使っていたやつを拝借。
とりあえずVine 3.2とVine 2.6r4を入れてみた。どちらもVineなのは3.2のliloをCFに書き込もうとしたけど/proc/partitionsの情報とCF内のデバイスファイルとが整合性取れずに上手くインストールできなかったから。2.6のliloだと上手く行くんでね。

VMware Playerの起動とOSのインストールはすんなり成功。
やっぱりUSBがゲストOSから使えるのは素晴らしく便利。この点はVirtual PCに対してかなりのアドバンテージだな。ただ設定ツールの充実さとかはVirtual PCの方が全然よい。どっちかっていうと「VMware→玄人向け」、「Virtual PC→素人向け」って感じですかね。

それにしても仮想マシン便利スギ。


MS、VirtualPC 2004を無償提供 [PC]

Virtual PC無料化 キタ━(゚∀゚)━!
 ・「マイクロソフトが「Virtual PC 2004」を無償配布
 ・「MS、仮想PC作成・実行ソフト「Virtual PC 2004」日本語版を無償公開
これって結構スゲーことぢゃねぇか? VMware,Incとかどうすんだろ? Netscapeの二の舞ッすか?
とりあえず去年買ったライセンスが無駄になったか...orz。

ただ真面目な話としてはSEしてる限りでいくと仮想化ソフトの普及はかなり嬉しいかと。テスト環境を作るのが楽だし、バックアップを取るのも楽だし。ハード依存の部分がホストOSに吸収されるおかげでゲストOSは本当の意味でI/Fを抽象化して統一できるし。
もっとパフォーマンスがあがれば

・PC購入
・仮想化ソフトインストール
・仮想ディスクコピー
だけでシステムを収めれるようになりそう。こうなればハードが壊れても次のPC上に仮想ディスクをコピーするだけでシステムが動くだろうし。セットアップの手間が極限まで低減できるのでわ?

しっかし凄い時代になったもんだ。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。