SSブログ

Debian導入失敗ぢゃなかった...orz。 [Linux]

つーか、悪いのは私でした。
なんかの拍子に間違えて

# depmod

したのが敗因の模様。そらモジュールの依存関係崩れるわ。depmod -aしてモジュールリストを再構築して再起動したら万事復旧しました。...情けない。

とりあえず今日はプリンタを動くように頑張るべ。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

Debian導入失敗? [Linux]

昨日のエントリで「Sarge良いかも」と書いた手前情けないのだけど、今日起動させてみたらハードを認識しない罠。NIC(3Comのカード)とUSBを見つけてくれません (T-T) なんでー?!
ちなみに別のHDDに入っているRedHat8ではちゃんと動くのでハードの問題では無いと思われます。インストール時のカーネルからなんか変更されちゃったの? (多分、インストールから設定中は一度もリブートしてなかった気がする)
それにしてもUSBを認識してないのは悲しすぎ。PointerDeviceが無くなってしまうのでXが動かないんですよ、まったく。

やっぱFedoraにしようか<違


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

Debian Sarge導入 [Linux]

CATVで常時接続も復活したので、RedHat 9以来から更新していなかった家のデスクトップPCのOSを入れ換えてみた。会社でDebian使う機会が多くなっているので今回はDebian Sargeのインストールです。

いきなりNET経由のインストールもアレなので、書店でLinux Fanなる書籍を購入。SargeのDVDが付いてます。これを使ってインストール。
うまく行った模様。
続いてX。...解像度が800x600から上がらない...orz。XF86Config-4を手で編集してSXGAになりました。
んでゴニョゴニョと作業。

ふーん、日本語入力ってCanna/kinput2の時代ぢゃないんだ。
KDEにしたんだけどフォントにアンチエイリアスが掛かってて綺麗かも(IPAフォントも良い)。
これでようやくFirefoxが使える(RedHat9だとアンチエイリアスがうまく効かなかった)

まだほとんど手つかずの状況だけど、概ね良い感じ。何といってもRedHat9のgaleonで正常に動作しなかったSo-net Clip!(RSSリーダ)が動くのが素晴らしい!

とりあえずはメール(Sylpheed)のデータとブックマークを持ってこれば実用には耐えるな。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ApacheのDigest認証 [Linux]

昨日のAPOPに続いてMD5繋がりのApacheのDigest認証を試してみた。

ターゲットがSH4なんでゴニョゴニョしてauth_digestを有効にしてバイナリを作成。実機に移して.htaccessをいじってみると見事に動作しました! .htaccessとhtdigestコマンドでユーザーを作成する際のDigestNameで少しハマリましたけどね。
ちなみにApacheは2.0系ぢゃなくて1.3系です。
で、順風満帆かというとそうでもなく(汗、PHPで組んだURLで引数を渡す部分でError 400が発生...orz。
多分、POSTとかPUTとかのHTTPのメソッドを指定していないのが原因なんだろうけど、URLで渡してる部分でどうしろと...。おしいところまでは行ったけど致命的なんで没にします、ハイ。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

関西オープンソース2005 [Linux]

予告通り「関西オープンソース2005」に行ってみました。こういったオープンソース関連のイベントには初めて行ったんですけど、凄く濃い人達の集まりなんですね(笑)。ESECなんかのイベントとは空気が違うというか。

目的としたテーマは1つ。「1CD-Linux」のKnoppixとSLAX-ja。Knoppixは本番が29日ということだったんで諦めかけていたんですけど、ブースの人にお話しを聞くことができ、高速化したヤツのCDと4.0のDVDをもらえちゃいました。SLAX-jaは存在自身をあまり知らなかったんですが、こちらもCDをGetできました。いやぁ~、満足ですよ。

講演も1セッション(「関西~企業、自治体のオープンソース活用・現状と展望」)聴いたんですけど、こちらは可も無く不可も無くというか...。個人的に自治体が「オープンソースを使いましょう!」って今さら言わなくても既に納める側が適材適所で入れてると思う。セッションの全般で「コストさえ合うなら何でも良い」という空気になってましたが、確かにそう。ただね、自治体は短絡的な設備投資・運用のコストを考えるだけでなく、地域の雇用を含めた大局を見て頂かないとあかんと思います。コスト優先で東京に仕事ふるのも良いですが、少し高くなっても地元を使った方が最終的な利益は確保できると思う。先端的な仕事(そんなの自治体でも稀でしょ?)以外は誰でもできるんだから地元を優先させないとアカンと思う。わざわざ東京にふる必要は無い。

展示会はどこもユーザー会のOFF会といった印象。私は参加してないので無縁ですな。ただRubyユーザー会の異様な活気の良さ(良い意味でね)は印象に残った。こういうところからイノベーションが生まれるんでしょうね。やっぱり優秀な人って自然と集まるんですね。
とにかく全体的に賢い人の集まりだとは思いました。思想がどうあれバックボーンをしっかり持った人達というか。良い刺激にはなりました。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

NICのBonding [Linux]

Webを巡回している時にある nakagami の日記で発見。
これを使うとLinuxでNICの冗長化(2つのうち1つのNIC/回線が死んでもOK)が行なえるようだ。スゲー。
「LinuxでNIC Teaming」とかカーネルのドキュメント を斜め読みした限りでは、カーネルサポートさえしておけばそれ程難しくなさそう。
手元に自社製のNICが2つあるFA用のPCがあるので試してみよう。FA用でNICが2つあってもこんなことしか使い道無いでしょ?

ちなみにLinuxではこのことをBonding、WindowsではTeamingというようだ。基幹システムなんて縁が無いから使う機会は少ないと思うけど、ネタ的には面白そう。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

tcpdump覚え書き [Linux]

なんか知らんが、先日行った北海道のルータのパケットを調査するハメになりtcpdumpをお勉強。今まではGUIありのEtherealだったんで書式とか知らなかったんで。
tcpdumpを使えば「ルータが接続を維持する為に作成する不要なパケットを調査」とか「ルータに叩き落とされたパケットの推測」が行なえるハズだ。
# そこ! 「入社8年目で今更かよ」とか言わない!!

tcpdumpの基本的な使い方は「tcpdump を使いこなそう」が詳しい。

使い方を上記のサイトから自分用に抜粋してみた。

# tcpdump [option] [filter]
で、optionには
-w file … fileへ保存
-r file … fileから読み出し(-wで作ったヤツ)
-n … 名前解決しない
-X … ASCIIで表示
-x … 16進数で表示
-i … I/Fの指定(eth0とかppp0とか)
filterでは
tcp … tcpのみ表示
udp … udpのみ表示
src … 送信元
dst … 送信先
host [hostname/ip] … ホスト名の指定
net [network address/subnet mask] … ネットワークの指定
port [port no] … ポートの指定
がある。複数条件を使う場合には and(&)、or(|)、not(!)なんかの演算子で指定。 演算子はおおよそ予想が付くハズ(&&とか||も)。
で、filterにはこれに加えてtcpなんかのバイトをそのまま式で指定できる。
実際に使いそうなのは13バイト目でSYN、ACK、FINなんかのフラグが入っているところ。
'tcp[13] & 2 == 2' … FINパケットで絞込み
'tcp[13] & 17 == 17' … FIN+ACKパケットで絞込み
'tcp[13] & 18 == 18' … SYN+ACKパケットで絞込み
'tcp[13] & 16 == 16' … ACKパケットで絞込み
192.168.12.10に出入りするFIN+ACKを見たければ
# tcpdump -n src or dst host 192.168.12.10 and 'tcp[13] & 17 == 17'
と指定。
ちなみにTCPの13バイト目には
1ビット目 … FIN (+1)
2ビット目 … SYN (+2)
3ビット目 … RST (+4)
4ビット目 … PSH (+8)
5ビット目 … ACK (+16)
6ビット目 … URG (+32)
だ。ビット演算してフィルタのパラメータを指定しましょう。

今回のようにIP:192.168.11.2で網を張るなら

# tcpdump -n src or dst host 192.168.11.2 and port 80
ってするとOK。こんな感じの出力になるハズ。
23:52:07.205738 192.168.11.2.33345 > 66.249.89.99.http: S 2203411105:2203411105(0) win 5840  (DF)
23:52:07.229448 66.249.89.99.http > 192.168.11.2.33345: S 2078573383:2078573383(0) ack 2203411106 win 8190 
23:52:07.229525 192.168.11.2.33345 > 66.249.89.99.http: . ack 1 win 5840 (DF)
23:52:07.229826 192.168.11.2.33345 > 66.249.89.99.http: P 1:365(364) ack 1 win 5840 (DF)
23:52:07.253822 66.249.89.99.http > 192.168.11.2.33345: . ack 365 win 7826
23:52:07.254057 66.249.89.99.http > 192.168.11.2.33345: . ack 365 win 6432 [tos 0x10]
23:52:07.371512 66.249.89.99.http > 192.168.11.2.33345: . 1:1333(1332) ack 365 win 6432 [tos 0x10]
23:52:07.371694 192.168.11.2.33345 > 66.249.89.99.http: . ack 1333 win 7992 (DF)
23:52:07.371718 66.249.89.99.http > 192.168.11.2.33345: P 1333:2397(1064) ack 365 win 6432 [tos 0x10]
23:52:07.371742 192.168.11.2.33345 > 66.249.89.99.http: . ack 2397 win 10656 (DF)
23:52:07.371758 66.249.89.99.http > 192.168.11.2.33345: F 2397:2397(0) ack 365 win 6432 [tos 0x10]
23:52:07.374855 192.168.11.2.33345 > 66.249.89.99.http: F 365:365(0) ack 2398 win 10656 (DF)
23:52:07.397579 66.249.89.99.http > 192.168.11.2.33345: . ack 366 win 6432 [tos 0x10]
ちなみに相手はGoogle(.co.jp)

詳細見たければ

# tcpdump -w /tmp/netdmp
とかでファイルに保存して
# tcpdump -r /tmp/netdmp -nX src or dst host 192.168.12.10 and port 80
のように後で覗く。保存したファイルはお客さんから送ってもらっても解析可能だ。 多分、Etherealでも解析できると思う。

今まで機会がほとんど無かったんで使ってなかったけど、やっぱり定番ツールだけあってスゲェ便利だ。気掛りだと思っていたfilterの指定も結構直感的で分りやすいね。これでGUIが無くても大丈夫。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

Red Hat Linux 基本コース スキルチェックテスト [Linux]

Red Hat Linux 基本コース(RH033) スキルチェックテスト結果

基本的なファイルシステムとファイルのコマンド  良く理解している  3
Linux ファイルシステム構成  良く理解している  3
パーミッションと属性  良く理解している  3
フロッピーディスクの操作  詳しくない  0
vivim エディタ  詳しくない  0
正規表現  あまり詳しくない  1
標準入出力システム  良く理解している  3
プロセスの制御  良く理解している  3
クライアント側の暗号化コミュニケーション  良く理解している  3
bash コマンドラインのショートカット  良く理解している  3
シェルスクリプトの作成  とても良く理解している  4
タスクの自動化  とても良く理解している  4

 あなたのテストの得点結果は 30Point です。
[診断]:
その技術レベルにおけるあなたの知識は偏りがあります。

だそうだ。ダメダメ...orz。
正規表現使うような高度なテキスト処理はしたことないのとviを常用してないのが敗因かと。
ただフロッピーって...。今時の子なんでDOSでしか使ったこと無いです。
やっぱり正規表現って勉強しとかんとあかんでしょうか?


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

初、Zaurusからの書込み [Linux]

名古屋出張3泊目。ようやく東横イン(新幹線口)に移動できました。
東横インになったおかげで部屋からインターネットできるようになりました。
今日までのホテル シルク・トゥリーではH"も無理だったし。

で、LANがあるのは良いんだけど、PCは名古屋の事務所に置きっ放しなんで手持ちの機器はZaurus SL-C700だけ...。えぇ気合い更新したいと思います。

実際にやってみると...やっぱり長文打つのはキツイです。特にLANカードが刺さった状態だと、ゲームボーイみたいな持ち方ができず、机に置いて人差し指2本で入力するのが辛い辛い。後、最初のロード時にはCSSが上手く処理できて無くてレイアウトが崩れるのも嫌。
まぁ我慢できる範囲って言えばそうなんだけど...。PC運ぶ手間に比べれば我慢我慢。


動かん... [Linux]

セットアップ中のDELLマシンだけど、coLinuxが動きません...orz。
とにかくcolinux-daemon.exeを起動させた瞬間に青画面に直行してしまう。

思いあたる節としてはTAPがデバイスとしては認識されているんだけど、ネットワーク接続の一覧に表示されないという謎の現象が...。

まぁどのみち手元に置いておくPCでは無いので動かなくても全然問題ないんだけどね。
でも謎だ。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。